Tuesday, 11 February 2014

Last of January

Thisa is the last post for January. I'm catching up. I made some comments for each picture.  For folks using a web translater, I hope my Japanese make sense.

1月24日 金曜日 
今朝は久しぶりに日が射している。うす曇だが青空も見える。晴れた為か今朝は一段と寒かった。それに隣が6時前からステレオをガンガン鳴らしていて、寝てらんねえんだ。もう少し、寝せろよ・・。窓は網戸は付いているけど閉められない。と云うか閉めるように出来ていない。窓が隣り合わせな下のキッチンは直ぐ脇なので、うるさくて頭が痛くなる。隣の家の住人の頭には何も入ってねんだろう。旦那の方は一日中、家に居てステレオを鳴らしている。何か、この町は仕事をしてねえ男がゴロゴロしている。只、闘鶏用の鶏の世話だけはしてる、要するにギャンブルの為だ。裏の家族は動物を飼っていないが、おっさんは日雇いの仕事を時々するくらい。普段は家でDVDを借りてきて見ている。オバサンはフルタイムで仕事だ。やはり旦那が仕事をしている家のほうが金回りが良さそうだ。
今日は一日プログラムの企画書を書いていて終わってしまった。別にオフィスに行くこと無いのだけど、オフィスの机に座ると仕事モードに入れるので、考えがまとまって来る。仕事を終えて帰ってから、イカを探しに又マーケットに行く。何と、今日はスルメイカの上だけで20cm近くあるのを売っていた。早速1キロ買う。170ペソで10杯入ってた。
家に帰ってよく見ると結構新しい。これはイカ刺しでもいけるかも、と云うことで早速イカをきれいにする。10杯分皮を剥くのは結構面倒。イカ刺し、イカ刺しといいながら頑張る。8杯分の上だけを冷凍した。ゲソは熱湯に漬けて身のほうは開いたのに熱湯を掛けた。コリコリしているから、新しいと思うけどちょと気になるので。まあ、さっと掛けただけだから色も透き通ったままだ。イカそうめん風に細く切る。まずは、ビールを開けて、イカを一口・・うまい・・イカ刺しだぁ・・!! それにかなり新しい。まあ目の前の海で今日上がったのだから古いわけないのだけど、この辺の漁師は捕った後すぐ氷に漬けないので、気を点けてるわけです。
雑菌は熱湯を掛ければ死にます。余談ですが、58度で30分置けば菌は死にます。材木などの滅菌のInternational Standardです。高い温度ならば短い時間でも大丈夫。ノロウイルスとか気になる人は食べる生野菜を70度くらいのぬるま湯に入れる、と温度が下がり65度くらいになるので20分ほど漬けて置けば菌はほとんど死にます。野菜も元気にパリパリになるので一石二鳥。
そろそろバケツの水が温かくなってる頃だ、今日はこの辺で。

1月25日 土曜日
今日は雲一つ無い良い天気。ホントにこんな良い天気は何日ぶりだろう。今日は洗濯の日なので丁度良い。これならすぐ乾くだろう。今から合気道。何人来るか楽しみ。
大人6人と子供が8人来る。子供はダメだと言ってんのに、全然聞いてねえおっさんが一人いて、子供を連れて来た。困ったもんだ。子供は関節を痛めると曲がってしまうので、別の事を教えなければならない。関節技でない技を選んで教えた。まあ、それなりの稽古が出来た。
けえってくると裏のオバサンとその妹が凄い量の洗濯をしている。ついでに着ていた胴着も洗ってもらう。此のままの天気が続くと良いんだが、東から雲が湧き上がって来ている。あれ、今気がついたけど、フィリピンのこの辺りは東から天気が変わる。台風も東から来る。台風が生まれるのがこの島の東の海で、そっから日本に行くわけだ。カナダでは西から天気が変わる。ジェット気流に動かされているからだ。多分日本も西から来ると思う。偏西風と云うくらいだ。こんな事で感心している人はフィリピン中、他に居ねえだろうな。
午後はのんびり鬼平とハウルの動く城を見ていたら6時過ぎてしまった。食事を作るの嫌いじゃなえけどチョイと面倒だ。誰か若い子を雇って作ってもらうてのはどうだ?しかし、毎日フィリピン料理を作られた日にゃたまんねえな。何か鬼平口調になってきた・・ハハハ!

1月26日 日曜日 
今日はうす曇でTシャツ、短パンではちょと寒い。服を着ればいいのに面倒だ。当たり前の事だが又、一週間が過ぎてしまった。平日は仕事して週末は合気道を教えたりして、のんびり暮らす。考えてみれば、生活ってそんなもんだよなぁ。仕事以外で家を出るのは買い物の時ぐらいだ。変化があるのは食べる物くらい、それで食べ物の話が多いのだ。今日は散歩でもして、おばあちゃんの所に顔を出してみよう。
おばあちゃん、具合が悪く、タクロバンの病院に入院してるんだって。帰ってから裏のオバサンに聞いたら、金曜に気分が悪いので入院したらしい。風邪が流行ってるから、肺炎にならなければいいが。いろいろな人が代わる代わる挨拶に来るので、うつらない様にするのは大変だ。早く良くなるといいが。
裏のおばさんが二階の掃除をしてくれている。月$30ドルで週一の掃除と洗濯を頼んである。窓ガラスからトイレまで、全部綺麗にして行ってくれるのでありがたい。
今朝は白菜と茄子を塩漬けにした。ナスは結構いけるので生姜のみじん切りと一緒に半分に切って漬ける。白菜はそのまま塩を振って袋に入れた。上手く出来ると良いなぁ。
あっ、地震だ。朝1044分、大したことない。コンクリの家はガタガタと揺れないんだ。ゆっさゆっさと云う感じ。大きいのが来たら崩れるのだろう。そういえば、ベランダの網戸が壊れてるのはこの前の台風Yolandaの所為だそうだ。別に直す予定も無いようだ。

1月27日 月曜日 
今日も晴天。ちょと雲があるが晴天の範囲。これで長雨は終わったんだろうか?だといいな。今朝は市長に母親の様子を聞こうと、一応国旗掲揚に出でれるまともなかっこしてきたが、市長は来ていないので、出ないでそのままオフィスでこれを書いている。何の話してるか分らないし、市役所の職員じゃないし、いいんじゃないの。今日中に企画書を仕上げないと、明日所長と打ち合わせだ。
今日は心地よい風が吹いていて、窓を開けていると気持ちよい。洗濯物はこれでよく乾く。昼食後、先週買ってきたパイナップルの皮を剥く。パイナップルは美味いのだが綺麗に種を取るのが面倒なのです。甘くてジューシーなパイナップルだぞ、に釣られて頑張って根気よくやってしまう。毎回食いもんに釣られるとは、余程食い意地が張ってるんだろうねぇ。
さて、企画書は一応書き終わって、もう一度読み直しておしまい。丁度11ページに収まった。頭の中でごちゃごちゃと渦巻いていたアイデアが、文章にすると、もつれた紐がひとつずつほどけてきて、最後には頭の中がすっきりする。面白いもんだ。これだから仕事は面白い。
電気ブランが切れたので、夕方、暗くなってから近くの店に買いに行く。この前、昼間買って来たら近所の人に訳有り気な顔でニヤニヤされたので、何となく昼間は行きづらい。1リッターの電気ブラン(ホントはEmperador Lightと言う)が123ペソ。約3ドル(三百円)。安すぎじゃねぇか。どうやって作ってんだこの酒は。これがこの辺じゃ一番ポピュラーなお酒だ。驚く事にもっと安い酒もあるんだから、参ったもんだ。昼間から飲んでたらすぐアル中になれる。俺は休肝日なんて取ってねえから、もうなってるかもなぁ。どうせ短い人生、楽しまなくちゃ・・ねぇ。今、気がついた、この酒も開けたばかりの方が一段と美味い。と云うことは小さいビンの方が良いのかも。値段的には大して変わらない。どうせ何十円の差だよ、ケチケチ計算するな!
言い忘れたが、例のバケツに入れるヒーター、二時間ほど入れておくとビックリする程温かくなってる。もっと早く使って見るべきであった。では、そろそろ温かくなってるであろうから、この辺で失礼します。

1月28日 火曜日 朝、所長とSINPで打ち合わせ
今朝は8時半のバスでSINPに行く予定だったが、待てど暮らせどバスが来ない。仕方が無いのでトライスクル、名前は忘れたがオートバイに屋根つきのサイドカーが付いていて、こっちの人なら9人ぐらい乗る事が出来る、に乗って20キロ。バスならば20ペソの所100ペソ取られた。一人で乗ったら150ペソが相場。乗り合いだったので少し安い。
昨日から新しいボランティアがアメリカから二人来ている。その人たちに会って色々仕事の話をする。一人はルイジアナから来た黒人のオバサンで結構お喋り。皆ととけ込むのが早い。もう一人は痩せっぽちの白人のオバサン。大人しいのでとけ込むのに時間が掛かりそう。両方とも仕事やる気満々。こっちも色々助かっている。この意気込みが何時まで続くか・・・。
夜は役所の男連中が飲んでいたので、一緒に飲む。十二時過ぎまで呑んで、先に寝る。

1月29日 水曜日 Federation Meeting at SINP?
役所の寮に泊まっているので、トイレに行くのも部屋から下に降りていかなければならない。朝6時に目が覚めてしまったので、起きる事にする。ベッドが硬くて小さいので、ゆっくり寝てられなかった事もある。着替えようと、立ち上がると、よろめいてしまう。まだ酔っぱらっていた。でも寝てるわけにも行かず起きて、その後皆と朝食を取る。
その後ミーティングをして、3時のバスで帰る予定が、バスが来たのは4時。3時のバスは無いようだ。今度は気を付け様。帰ってから夕食後、合気道を教えて、今ゆっくりしている。今日は寝不足もあって疲れた。もう寝ます。

At the Samar Island Natural Park office.

 Far left is Lystra. When we have a meeting with communities folks, we get free meals.

1月30日 木曜日 
朝、オフィスに行こうと家を出る時、電話が有り新しいボランテアたちがパラナスの市長に挨拶に来て、今オフィスの前にいると言う。その後市長と話しをして、ココから2キロほどのBurayと云う町で3月中旬にオープンするビジターセンターを見に行く。小さな道の駅かな?三階建てのビルで、出来上がったら三階にあたしのオフィスを移してくれるそうなので、楽しみだ。そこの町でお昼をご馳走になる。
その後ツーリズムオフィスで話を聞き、自分のオフィスに戻ったのが三時近く。新しいボランテアは二人ともやる気満々。どんな仕事をしてくれるか楽しみです。

左から私の隣が市長、From left Mayor, Nora, Lystra, Melong, Dana.
Lystra が私の写真も撮ってくれたので。Lystra took my picture at the park in Paranas.

1月31日 金曜日 
今日は何の日か知らないけど、休日だそうだ。この国はカレンダーをくれる所がないし、売ってもいない。皆カレンダーを使わないのだろうか?と云うことで、昨日4時ごろオフィスに居たら皆帰りだして、明日は休日で連休だからもう皆帰るのだという。知らなかったら今日オッフィスに行ってたよ。お陰で朝からカトバローガンにネットをしに行く。しかし、ごみごみしている町だよね、この町は。マーケットなんぞゴミだらけ。今度、ゆっくり写真を取ってこよう。


Catbalogan is the nearest city where I get internet access. The streets is not clean as in Paranas, and so many trycicles and mortor trycicles.  Crossing a street is difficult for non-local.
信号もストップサインもないので、道を渡るのに気を使う。この国では横断歩道なんて何の意味も無いのだ。ひっきりなしに来る輪タクとオートバイの間を縫って渡る。輪タクといえば日本でも昭和30年前後は皆輪タクに乗って町の中を動いてたっけ。バスは一日何本と言う時代だった。タクシー会社が出来たのはダットサン(日産)が普及してから。

I didn't know it was the Chinese New Year. Catbalogan has a large Chinese community.
今日は旧正月じゃないよね。エ、旧正月。それで休みなの?中国系フィリピン人が獅子舞をしていた。ホントは爆竹を鳴らすのに、今のは、爆竹を吊るした棒の上の小さなスピーカーから爆竹の音がする。変な感じだが、爆竹は禁止になっている所が多いから、これでいいのかも。
今日は大量に骨付き豚バラ肉(リブ)を買ってきた。3キロ近くで約400ペソ。炒め物などに有ると一味違うので、無いと困る。小分けにして冷凍。骨付きの骨を外したので今日は今からそれを如何にかする。どんなのが美味いんだろう。結局フライパンで蒸し焼きにして、骨をかじりながら一人で冷えたビールで乾杯。





No comments:

Post a Comment