前に載せた写真を参照してください。
1月1日 水曜日
昨夜は隣の家のステレオが明け方までガンガン鳴らしていて、うるさくて眠れないので、イヤホーンをしてやっと3時近くに寝られた。周りの人は何も言わないのだろう。
十時ごろに起き出してブランチでも作ろうと思って下に降りたら、裏のおっさんが帰ってきていて、若いの二人とビールを飲んでいる。一緒に来て呑めというので行って見たら、狭いからそっちの家で呑もうということになり、結局我が家に皆押しかけてきた。昨日の夜から呑んでいるので、皆酔っ払っている。いすから転げ落ちて、ビール瓶を割るやら、大変な騒ぎ。まあ、正月だから皆浮かれてるのでしょう。結局、夜まで付き合うことになる。先に引き上げてきたが、皆まだ呑んでいる。
大野家から電話が有ったけど。酔っ払っていて何を話したか覚えていない。風邪気味なので、酒の回りが速い。
フィリピンでの正月です。
1月2日 木曜日
今日は8時半にオフィスに行きました。勘違いをして、国旗掲揚が有ると思って行ったら、今日は木曜日でした。誰もいないところでこれを書いてます。何か、お酒が残ってる感じで、頭がボケてる。ズボンがカビだらけになるので、ヘアブラシで落として履いて来た。何となく湿っている感じ、いや、湿っている。こう毎日雨が降っていたのでは洗濯物が生乾きで臭くなる。
風邪が良くならない。大した事は無いのだけれど、咳が出て咽喉がちょっと痛い。うがいをしているけど、ひどくならなければ良いが・・。午前中オフィスに居たが、午後からは家に居ることにした。眠気が酷くなってるのは、風邪が悪くなってるのかも。夕方市長のお母さんの所に挨拶に行けるかどうか、裏のオバサンに聞いてもらったら、娘さんが今、出かけていて夕方にならないと戻らないそうな。
裏のオバサンがもち米を少し持って来てくれた。昨日、日本の米を作ってるから持って来るとおばさんの甥っ子が言ってたのは、この事だったのだ。今日はもち米を2:1に混ぜて炊いて見る。
最近、飛んでいる蚊を取れなくなった。眼がよく見えないのかも。明日はカトバローガンにネットをしに行って来よう。
1月3日 金曜日
昨日は電気釜のプラグを抜くの忘れたため、朝起きたら残しておいたご飯がカピカピに乾燥していて食べられない。中国製の安い電気釜は炊けた後そのままにして置くと、ご飯が乾燥してしまうのです。元々安っぽい蓋はきちんと閉まらないので、美味しく炊けるわけが無い。なべのほうが美味しく炊ける。
天気も良かったので、今日は朝からカトバローガンに行ってネットをしてきました。ブログもやったし、メールもチェックしたし。幸子さんに日記を送るのを忘れた以外はやったと思う。カトバローガンから戻ってくる時、パラナスの手前にある道路の標識を見ると此処からタクロバンまで80kmしかない。バスで2時間半かかるからもっと遠いのかと思った。カトバローガンまで行きが45分で帰りが1時間だけど、多分20キロ無いなのでは。自転車並みのスピードだ。結構飛ばしてる感じだけど、止まっている時間が長いのかも。
夕方、市長のお母さんに挨拶に行ってきた。元気でした。3月10日が88歳の誕生日だそうで、お祝いをするから来てくれとのこと。米寿だから日本では特別だと言っておいた。幸子さんはそれまでいないのかな?
1月4日 土曜日
昨日もまあまあの天気だったが、今日は青空。風も有るし洗濯物が乾く。裏のおばさんが洗濯をしてくれている。9時から合気道。何人来るか?
昨日は夜中じゅう咳がひどくてこまった。咽喉が弱いのお・・。一回風邪をひくと2週間くらい直らない。と云うことはフィリピンに来てから三分の一近く、風邪をひいている計算だ。良くないなぁ。咳と痰、扁桃腺も少し腫れている。熱は無いが身体がだるい。抗生物質が欲しい。
合気道は4人来た。こっちも稽古が出来れば良いので4人居れば十分。冷蔵庫が空になってきたので買い物に出る。今日はマーケットの日ではないので、いつものお店で綺麗な野菜を選んで買う。キャベツに白菜となす。何か毎日、ナスばかり食べてる気がする。栄養あるのかな。ナスの味噌に、ナスのトマトソースあえ、ナスのカレー、ナス入りラーメン、ナスのスパゲティなどなど。美味しいし、おかずになるので文句も言えないのだが・・。キャベツは白菜の3倍の値段。白菜は良いのが無い。暑いとすぐにだめになるので余り売っていない。
今、夕日の写真を撮ってきた。5時半には沈んで居る。海の向こうの島に沈む。ゆっくり眺めると綺麗な所だ。暗くなってきたので町の半分しか撮れなかった。教会の写真も撮らなければ。ここに住んで一ヶ月以上になるが、町の写真を撮ったのは初めて。もっと撮ろう。
海の向こうの島影に夕日が沈む。なかなかのもんです。向こうの島には結構高い山が有るみたいですね。島は二つあって手前の方が15km奥の大きいほうまで25kmくらいあります。(写真参照)
今日出した洗濯物が夕方に戻ってきた。そんなに早く乾く物なのかと思うくらい。
水筒に水を入れて二階に持って来たら蟻んこが凄い。只の水なのに何なのだ此の蟻は。蓋を開けたら中に何匹か落ちてた。ネジの間から入っていく。水も漏れないのにどうして入れるのだ?もう虫が入っていても気にならなくなった。小麦粉も米も野菜も虫だらけだし、蟻んことは家の中で一緒に生活しているようなもんだ。仲良くしよう。コーヒーを置いとくと蟻が入っている。良く見ないと分からないので、呑んでしまう。そんなもんだ。
電気ブランが無くなった。今から買いに行くのも面倒。明日にしよう。
1月5日 日曜日
どういう訳か今日も天気が良い。雨が降っていると湿気が凄いが涼しい。今はあっという間に乾いてしまうが暑い。暑いと扇風機を回しているので蚊に刺されない。昨日撮れなかった教会の写真を撮りに行く。ちょっと歩くと凄い汗だ。(写真参照)
パラナスには高校がある。高校と言っても中学と高校一年まで。その後カレッジに行くらしい。高校の裏は海。隣が公園になっている。干潮だったので干潟が続いている。
パラナスは入りえの一番奥にある町です。カトバローガンは海の右手の陸地の突端。入り江と言っても大きな川があるわけではないので、余り綺麗な海ではない。この辺は波が無いのだから砂が無い。マングローブの森が続いていた地域を、伐採して住んでいる。マングローブが水を綺麗にし、動植物も豊富だったのであろうが、もう、その面影は無い。サマー島に砂浜が余り無いが島の東の太平洋側には多い。
なかなか綺麗な街だと思いきや、干潟の上に家を建てて住んでいる人達が町の半分は居る。台風で良く壊れなかったと思うくらい酷い家に住んでいる。昔の日本の漁師町もこんな感じだったのだろうか? 金持ちは大きな家に住み、貧乏人は掘っ立て小屋だ。垂れ流しなのでどぶの匂いがする。雨が多いので海に流されていく。我が家の三軒裏はもう地面が無い。道路だけコンクリで高くしてある。(写真参照)
貧乏な割には皆生活に困っていないのだろう。皆楽しそうである。
鈴なりに人が乗ってるジーピーの写真を撮ろうと思うのだが、パラナスに着くころは余り乗っていない。屋根まで入れると40人くらい乗る。座席は助手席も入れて20人分しかない。安全性などは問題にしていない。ドアも窓も無いのだから。(写真参照)
いつも買い物をしているお店のオバサン。一番良心的。魚のマーケットは毎日出ている。小魚ばかり。余り買う気がしない。
今日は風も有るので、たんすの中の物を出して風を通す。ジーパンなど吊るして忘れているとカビが生えてくる。幸子さんに着ない服は持って帰ってもらおう。最近乾燥するとナツミみたく指の皮がむけてくる。何なんだろう?
1月6日 月曜日
毎日、夜になると断水になる。昨夜水が出るかチェックして、そのまま栓を閉め忘れた。朝トイレに行ったら、出しっぱなしの水が溢れて大変なことになって居る。水を止めて又寝た。起きてから周りを拭いて、さて一階にどれだけ水が垂れたか見に行く。テーブルの上も濡れてないし、一見問題がないようなので一安心。歩いてみるとタイルが濡れている。白いタイルなので見た目は分らなかった。でも床だけなら思ったより被害が少なくて良かった。先に朝飯を食べ、床を拭いてマットを洗って。水は気をつけていたのに、失敗でした。
今日はパラナスのお祭りだそうで、休日ではないが町の人は広場に集まって、仕事はしない様である。何のお祭りか良く分んないけど、此処の風習らしい。トレッキングとか言っていた。行って写真を撮ってこよう。
九時からだと言うので言ってみたら、まだ準備中でした。トレッキングじゃなくてThree Kingsと云うお祭りです。お祭りと言うかパラナスの45の町の代表を毎年市長が招待するらしい。凄い金が掛かっているのであろう。自転車とかオートバイのサイドカー付きとか色々当選すると貰える、そのために皆楽しみにしてるらしい。もう少ししたら又、行って見よう。(写真参照)
オフィスに行って聞いて見ると、パラナス市(郡)役所の今年の抱負を市長が演説をするらしい。市(郡) 内の町の代表が呼ばれていて。始まるのは午後三時だそうだ。大分話が違う。招待状が無いとダメらしいが、三時になったら行って見よう。時間が有るので町の写真を又、撮ってくる。
マーケットの中は薄暗い。マーケットにつながる、魚市場。いつも行くパン屋。今日は女子高生がおやつを買いに来ています。(写真参照)
三時に行って見たらゲストだとか言われて年寄りのグループの席に案内される。テーブルがあるのはそこだけで皆で飲んでいる。何だかんだでかなり呑んで、チケットのくじ引きもやってきた。どうやら招待状のチケットの半券のようだ。番号と名前と町の名前が書いてある。凄い人数でした。途中で雨が降ってきたので、三千人くらいが屋根のあるバスケットのコートにひしめいていました。(写真参照)
1月7日 火曜日
今までのいい天気は何処へやら、今日は朝から雨が降ったり止んだり。昨日は呑みすぎた。朝起きてもまだ酒が残っている。裏のオバサンの兄弟がマウンテンバイクを貰ってました。今裏に置いて有るけど、いいバイクのようです。
家で仕事をしていると時間の感覚は腹時計。気がついたら丁度お昼。腹時計も馬鹿にしてはいけない。只、ご飯を炊こうと思っていたのに時間が無いのでスパゲティにする。
いつもながら美味いので、レシピを書いて置こう。多めの一人前です。まず、お湯を沸かしている間に材料を切って置く。長いナス一本(日本のなら二本)、たまねぎ極小一個、ばら肉100gも無いかな、後はにんにく二かけみじん切り。材料は適当な大きさに切れば良い。但し、大きすぎると料理に時間が掛かるし、小さすぎるとスパゲッティと一緒に食べられず最後に具だけ皿に残ってしまう。これは料理の勘である。料理の下手な人は此の勘が悪いので、同じレシピでもうまく作れない。スパゲッティを塩を入れて茹でる。塩加減は関東のお吸い物くらい。大き目のフライパンで油、にんにくと肉を先に炒める、ちょと焦げ目が付いたら残りの材料を入れて炒める。ナスは炒めすぎないように。そこにトマトソースをドボドボドボと入れる。量は多からず少なからず、大匙4~5杯は入ってるでしょう。入れすぎても問題ない。ケチャップ大匙1(多分)、これは入れすぎるとケチャップの味になってしまうので注意。グリーンの蓋の辛いソース適量、醤油小さじ1、クミンも少し入れた。混ぜている間にスパゲッティが茹で上がる。塩とでんぷんが入っている茹で汁を少し入れてソースをのばす。ソースの味は濃い目にする。スパゲッティをナベから直接、箸ですくってソースに入れ、よく絡める。上手く絡んでくれない時は茹で汁を少し入れる。はい出来上がり。これだけでも結構美味い。もし炒める時にバターを少しいれて食べる時に粉チーズがあったら、申し分ないのだが・・。ココでは手に入らない。出来上がりの写真を撮るの忘れた。佳代子みたいにはいかない様だ。
No comments:
Post a Comment